2018/06/30時点での、リスク資産の運用実績を公開します。
スポンサーリンク
ベーシックインカム計算の条件
- 配当・確定利益は、税引き前の数字です。
- 自動売買の含み損は、基本的には考慮していません。
- %の小数点第3位を四捨五入しています。
- トルコリラとメキシコペソはFXプライムbyGMOのスワップカレンダー、南アメリカランドはヒロセ通商のスワップカレンダーを参考に計算しています。
年利換算と月利換算でベーシックインカムを計算する
運用の期間がそれぞれまったく違うので、おおまかに比較するため、トータルの「損益率」をもとに「年利換算」と「月利換算」を計算してみました。
(実際にはもちろんそんなことはないのですが)運用開始日から全額を運用していたと仮定して、1年=365日、1か月=30日とした時の「年利」と「月利」を計算しています。
具体的には「世界経済インデックス」の場合は、運用開始から1,248日が経過したので、初日からずっと全額1,230,000円を持っていたと仮定して、
損益率:82,356 / 1,230,000 * 100 = 6.70 %
年利換算:6.70 * 365 / 1,248 = 1.96 %
月利換算:6.70 * 30 / 1,248 = 0.16 %
のようにして数字を出しています。あくまで、参考としての数値です。
日数の計算にはこのサイトが便利でした(「初日を含まない」にしています)。
運用実績
経過日数 | 元本 | 配当・利益 | 損益率 | 年利換算 | 月利換算 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世界経済インデックス | 1,248 | 1,230,000 | 82,356 | 6.70% | 1.96 % | 0.16 % |
ひふみプラス | 1,256 | 2,000 | 1,728 | 86.40% | ||
eMAXIS Slim 先進国 | 38 | 60,000 | -1,521 | -2.54% | ||
トラリピ(米ドル/円) | 35 | 300,000 | 5,164 | 1.72% | ||
トラリピ(NZドル/米ドル) | 2 | 400,000 | 0 | 0 % | 0 % | 0 % |
スワップ(トルコリラ/円) | 5 | (メキシコペソ分とあわせて60,000円入金→元本を半分の30,000円で想定)0.1万通貨 | +56(スワップ損益) +286(ポジション損益) | 0.19 % 0.95 % | 13.87 % | 1.14 % |
スワップ(メキシコペソ/円) | 5 | (トルコリラ分とあわせて60,000円入金→元本を半分の30,000円で想定)1万通貨 | +91(スワップ損益) +884(ポジション損益) | 0.30 % 2.95 % | 21.9 % | 1.8 % |
スワップ(南アメリカランド/円) | 3 | 40,000→1万通貨 | +75(スワップ損益) -30(ポジション損益) | 0.19 % -0.10 % | 13.87 % | 1.14 % |
合計 | – | 2,092,000 | 88,867(ポジション損益) 222(スワップ損益) →89,089 | 4.26 % | – | – |
世界経済インデックスについては、1か月3万円の積立投資を数年間続けていました。
ひふみプラスは異常な成長です。
楽天証券を開設したときにプレゼントで2,000円分だけもらったものを放置してただけなのですが。
最近「もっといい投資先もありそう」ということを考え始めて、他の投資対象も調べ始めました。
スワップポイント目的での外貨保有やトラリピなどは、つい先日はじめたばかりなので、しばらく続けて様子を見たいと思います。
スポンサーリンク
▼経験の棚卸しで納得のキャリアを▼スポンサーリンク
▼自宅で簡単・お得にふるさと納税▼
[…] 2018年6月までのベーシックインカムは89,089円でした(運用実績) でも少し書いた通り、トラリピという商品の運用を始めています。 […]