本サイトにはプロモーションが含まれています

実務に生かすPythonサンプル

Pythonを快適に使いこなすMac環境【現役エンジニアおすすめはPro 13インチ】

こんにちは。投資エンジニアの三年坊主(@SannenBouzu)です。

今回は、MacでPythonプログラミングをしたい人向けに、おすすめのMac環境を紹介します。

2011年からMacBook Proをメインパソコンとして使い続け、Pythonインストール・Mac編の記事でも触れたように、Mac買い替えやPythonインストールを経験している私が実体験に基づいて説明しますので、ぜひご覧ください。

私が普段MacBook Pro上で行う作業のイメージです。もっと処理能力が求められる作業をする方は、Pro 15インチデスクトップ型が合っているかもしれません。

  • PythonではWebスクレイピング・データ分析・機械学習がメイン
  • たまにWordPressやDocker仮想環境をローカルで構築する
  • 重たい画像や動画の編集はほとんど行わない

この記事はこんな方におすすめ!

  • 現役エンジニアがおすすめするPythonに合ったMac環境が気になる方
  • 古いMacを使っていて、Pythonの環境構築がうまく進まない方

Macのデスクトップ型とノートブック型、Pythonにおすすめなのは?【どちらでも大丈夫】

Macには、大きく分けて「デスクトップ型」と「ノートブック型」がありますが、「Pythonを快適に使いこなす」という観点だけで考えるなら、両者に大きな差はありません。

持ち運べないデスクトップ型のMacは個人的に選択肢に入れなかった

最初にMacシリーズのパソコンを買った2011年、次のような理由で、私は「デスクトップ型」を最初から選択肢に入れずに、「ノートブック型」のMacを選びました。

  • 外出先でもプログラミングしたかった・する必要性があった(カフェや図書館での作業、セミナーや勉強会参加)
  • 大きな机と椅子がある「書斎」を持っていなかった
  • 腰痛持ちということもあり、自宅でも動き回ったり寝転んだりしながらパソコンで作業したかった

 

PythonエンジニアがMacのノートブック型 MacBook Pro 13インチを8年間使い続ける理由

大学の研究・趣味に加え、最近では仕事も合わせて、エンジニアとして長年Pythonを使ってきました。

2011年に選んだMacBook Pro 13インチですが、仕事でもプライベートでも満足して利用できたので、その後買い替えた時にも同じサイズのMacBook Proを購入しています。

 

買い替えてもMacBook Proを使い続ける理由

Macの「ノートブック型」には、大きく分けて以下の3種類があります。

  • MacBook Pro (Pro)
  • MacBook
  • MacBook Air (Air)

 

その中でMacBook Proを選んで使い続けている理由は、MacBook Proがメインパソコンとしてちょうどいいスペックだったことに加えて、MacBook Airの処理能力に不安があり、MacBookは前回の買い替え時にまだ発売されていなかったからです。

発売後にMacBookMacBook Proを比較しましたが、MacBookは「スペックが劣る割に値段は変わらず」だったので、あえてMacBookを買う必要はないと判断しています。

 

買い替えても13インチを使い続ける理由

MacBook Proには13インチ15インチの2種類ありますが、パソコンを持ち歩く私にとって15インチは少し大きすぎました。

13インチは、A4用紙より少し大きいくらいなのでリュックやカバンにちょうどよく収納できるのですが、たまに個人パソコンと会社パソコンの2台を持ち歩くことを考えると、やはりこれ以上大きいのは少し困ります。

自宅でも職場でも13インチで作業しますが、スペックもじゅうぶん事足りていて、特に作業に困ることはありません。

 

自宅作業の効率アップに外付けディスプレイがいい仕事をしてくれる

2018年から自宅に導入して、作業効率アップに役立ったのが外付けディスプレイです。

Pythonに限らずプログラミングする時には、Qiita、GitHubやAPIドキュメントなど「他の資料を見ながらプログラミングする」機会が多いのですが、そんな時に画面を切り替える手間なく、一瞬で必要な情報を確認できるのはとても便利です。

我が家では、ディスプレイ用アームを小さな机に固定、そこにディスプレイを取り付けて、机の上の狭いスペースをつぶさずに有効活用しています。

 

おわりに:MacBook Pro 13インチに買い替えてPythonを快適に使いこなす【Touch Barはお好みで】

メインパソコンとしてもじゅうぶんな性能を発揮してくれるMacBook Pro 13インチで、Pythonを快適に使いこなしましょう。

たしかに15インチの方が性能がいいですが、値段は13インチの方がかなりおトク。

カバンに入れて持ち運びしやすいのもメリットです。

おすすめの組み合わせはこちら。

  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:256GB以上/SSD
  • Touch Bar:個人的にはそこまで必要性を感じないが、お財布が許せば

3年・4年と古いMacを使い続けて「pipが使えない」とお悩みのあなた「Pythonの再インストールが面倒」と感じているあなたも、Pythonの環境構築に時間を取られて何もプログラミングできないくらいなら、古いMacを下取りに出しつつ、思い切って新しいMacを検討してみるのはいかがでしょうか。

 

より本格的にPythonを学ぶなら

より本格的にPythonを学びたい場合には、プログラミングスクールを活用するのがオススメです。

プログラミングスクールって、「プログラミングって何?」みたいな超初心者だけのものと思っていませんか?

最近では、経験者向けにも、レベルや希望に合わせた様々なコースが展開されています。

オススメなのが、Aidemyです。

特徴は、人工知能特化型のプログラミング学習サービスということ。

Pythonを学べるコース

  • AIアプリ開発コース(画像認識)
  • データ分析コース(数値予測)
  • 自然言語処理コース
  • E資格対策コース
  • クラウドAI開発コース
  • 実戦データサイエンスコース

Aidemyの教材は「理論よりもまずは実践」をうたっていて、他社と比較すると、かなり本格的に、現場でも実際に使われるスキルを身につけられます。

そして、どのコースも同じ料金で受け放題

余裕があれば、AIアプリ開発コースの内容と、クラウドAI開発コースの内容を組み合わせて学習することもできてしまいます。

無料のカウンセリングで、不明点や学習したい内容をまずは相談してみましょう。

» Aidemyの無料カウンセリングはこちら

 

もう一つオススメなのが、TechAcademyです。

オンラインプログラミングスクール受講者数No.1の実績に加えて、受講生限定の転職サポートもあり、TechAcademyで学んだスキルを生かせる職場への転職も可能です。

「セット割」を活用すると、Pythonを使った人工知能・データ分析のスキルを過不足なく身につけられます。

1週間の無料体験があるので、システムの使い心地やサポート体制をのぞいてみるのがいいかなと思います。

» TechAcademyの無料体験はこちら

 

どちらのスクールも質問サポートが充実していて、早ければその場で、遅くとも次の日には疑問が解消するので、

「独学でプログラミングを勉強してきたけど、行き詰まるたびに時間が奪われるし、周りに気軽に聞ける人もいない」

みたいな無駄な一日を過ごすことがなくなります。

 

以上、Pythonを本格的に学べるプログラミングスクールを2校紹介しました。どちらも最初に20〜30万円くらいの投資が必要ですが、実際にスキルを身につけてしまえば、あとで簡単に回収できるはずです。例えば、

  • Pythonエンジニアに転職して年収を上げる:50万円
  • 副業で業務委託:20万円(時給5,000円で週10時間、1か月)
  • クラウドソーシングの単発案件:5〜10万円

このように、プログラミングスクールにお金を払ってもすぐに回収できることが分かると思います。

実際に、Pythonを使う業務委託で時給5,000円というのは普通にあるので、スキルをつけたら「週末にちょっと作業」を1〜2か月続けるだけですよね。

Google検索で問題解決するのもいいですが、「毎回ちょっと場当たり的に対応していて苦しいな・・・」と感じているあなたは、一度腰を据えてPythonを本格的に学ぶことを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

記事で紹介したプログラミングスクールの一覧

  • Aidemy→人工知能特化、無料カウンセリングあり
  • TechAcademy→受講者数No.1、1週間の無料体験あり

【期間限定】無料登録でプレゼント

より本格的にPythonを学ぶなら

より本格的にPythonを学びたい場合には、プログラミングスクールを活用するのがオススメです。

プログラミングスクールって、「プログラミングって何?」みたいな超初心者だけのものと思っていませんか?

最近では、経験者向けにも、レベルや希望に合わせた様々なコースが展開されています。

オススメなのが、Aidemyです。

特徴は、人工知能特化型のプログラミング学習サービスということ。

Pythonを学べるコース

  • AIアプリ開発コース(画像認識)
  • データ分析コース(数値予測)
  • 自然言語処理コース
  • E資格対策コース
  • クラウドAI開発コース
  • 実戦データサイエンスコース

Aidemyの教材は「理論よりもまずは実践」をうたっていて、他社と比較すると、かなり本格的に、現場でも実際に使われるスキルを身につけられます。

そして、どのコースも同じ料金で受け放題

余裕があれば、AIアプリ開発コースの内容と、クラウドAI開発コースの内容を組み合わせて学習することもできてしまいます。

無料のカウンセリングで、不明点や学習したい内容をまずは相談してみましょう。

» Aidemyの無料カウンセリングはこちら

 

もう一つオススメなのが、TechAcademyです。

オンラインプログラミングスクール受講者数No.1の実績に加えて、受講生限定の転職サポートもあり、TechAcademyで学んだスキルを生かせる職場への転職も可能です。

「セット割」を活用すると、Pythonを使った人工知能・データ分析のスキルを過不足なく身につけられます。

1週間の無料体験があるので、システムの使い心地やサポート体制をのぞいてみるのがいいかなと思います。

» TechAcademyの無料体験はこちら

 

どちらのスクールも質問サポートが充実していて、早ければその場で、遅くとも次の日には疑問が解消するので、

「独学でプログラミングを勉強してきたけど、行き詰まるたびに時間が奪われるし、周りに気軽に聞ける人もいない」

みたいな無駄な一日を過ごすことがなくなります。

 

以上、Pythonを本格的に学べるプログラミングスクールを2校紹介しました。どちらも最初に20〜30万円くらいの投資が必要ですが、実際にスキルを身につけてしまえば、あとで簡単に回収できるはずです。例えば、

  • Pythonエンジニアに転職して年収を上げる:50万円
  • 副業で業務委託:20万円(時給5,000円で週10時間、1か月)
  • クラウドソーシングの単発案件:5〜10万円

このように、プログラミングスクールにお金を払ってもすぐに回収できることが分かると思います。

実際に、Pythonを使う業務委託で時給5,000円というのは普通にあるので、スキルをつけたら「週末にちょっと作業」を1〜2か月続けるだけですよね。

Google検索で問題解決するのもいいですが、「毎回ちょっと場当たり的に対応していて苦しいな・・・」と感じているあなたは、一度腰を据えてPythonを本格的に学ぶことを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

記事で紹介したプログラミングスクールの一覧

  • Aidemy→人工知能特化、無料カウンセリングあり
  • TechAcademy→受講者数No.1、1週間の無料体験あり

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください