こんにちは。投資エンジニアの三年坊主(@SannenBouzu)です。
私が資産運用の手段の一つとして使っている「トラリピ」を紹介します。
FXの中でもトラリピという資産運用の方法があるらしい。どういうサービスだろう?私にも使えそうかどうか気になるので、評判や口コミを確認したい。
2019年6月現在、300万円弱を資産運用(銀行など以外)に回していますが、その中でもトラリピは、利益の出る注文を自動で積み重ねてくれる、手間のかからない頼れる相棒です。

この記事で、トラリピのサービス・評判・口コミを徹底解説します。
メリット・デメリットも含めてレビューしていますので、ぜひ最後までしっかりご覧ください。
※「FXについては知っている」という方は、「トラリピとは?サービスの概要と仕組み」からご覧ください。
- トラリピで自動売買FXをはじめてみようと思っている方
- トラリピのサービス概要と仕組みを知りたい方
- 実体験に基づく感想やトラリピのメリット・デメリットを知りたい方
- トラリピでリスクを抑えて失敗を避けるコツを知りたい方
FXとは?【確認】
FXは「外国為替証拠金取引」のことで、Foreign eXchange=外国為替から文字を取って「FX」と呼ばれます。
- 外国為替:異なる通貨を売買すること
- 証拠金取引:少ない元手(=証拠金)でその何倍もの大きな金額を取引できる
トラリピではこのFXをすることになるので、あわせて知っておいた方がいい言葉を簡単に確認しておきましょう。
- レバレッジ:取引している金額÷取引に必要な証拠金
- スプレッド:通貨を売る時の値段(BID)と通貨を買う時の値段(ASK)の差
- ロスカット:預けたお金以上の損失が出ないように早めに損失を確定させる仕組み
例えば、10万円の証拠金で100万円分の取引をすれば、100万円/10万円=10倍のレバレッジになります。
口座に入金した金額と、実際に取引している金額から実質的なレバレッジを計算する方法は、このツイートで紹介しています。
レバレッジを大きくしすぎると、狙える利益も増えますが、その分失敗した時の損も大きくなるので要注意です。
【FX】複数ポジションを保有する場合のレバレッジ計算方法を整理してみました!
例)
・投資資金:12万円
・ポジション:3千トルコリラ (1リラ=22円)、3万メキシコペソ (1ペソ=8円)
↓
・取引金額合計:3,000×22(リラ)+30,000×8(ペソ)→30.6万円
・レバレッジ:30.6万円÷12万円→2.55倍 https://t.co/HHj69Nz8Yb— 三年坊主🐤投資エンジニア👩💻 (@SannenBouzu) 2018年8月7日
トラリピとは?サービスの概要と仕組み
トラリピは、株式会社マネースクエアが提供する独自のFX自動発注機能です。
「暮らしを邪魔しない」FX自動利益確定ツール
マネースクエアの公式動画で、トラリピが紹介されています。
FXと聞くと、パソコンの画面を長い時間見ながらタイミングを狙って消耗してしまいそうなイメージがありますが、自動発注で「暮らしを邪魔しないFX」なのはありがたいですよね。
利益を取れる注文をいくつも自動で繰り返す仕組み
トラリピで使われている「トラップリピートイフダン」は、利益を取れる注文をいくつも自動で繰り返す仕組みになっています。

動画でも説明されていましたが、特許も取っているこの仕組みを使って、利益を徐々に積み重ねていくんですね。
- イフダン:「安く買って高く売る」ひとまとまりの注文(例:100円で買えたら101円で売る)
- リピート:同じイフダン注文を何度も繰り返す
- トラップ:いくつものリピートイフダン注文を、値段を少しずつずらして罠のように幅広く仕掛ける
トラリピを設定して6か月使ってみた感想【実際どうだったのか】
私も、トラリピを6か月近く運用してみましたが、最初に設定をしたあとは、忘れた頃にたまに利益確定の通知を受け取るくらいでした。
通知は何件か連続で来ることが多かったので、その時はワクワクしましたね!

トラリピを使う前に銀行に預けた100万円は、1年経って1,000円くらいしか利息がつかなかったのですが、トラリピに合計70万円入れて6か月運用してみると、現金残高が77万円、含み損(まだ確定していない損失)を考慮した時価残高でも75万円くらいになりました。

1,000円だとラーメン一杯くらいにしかなりませんが、5万円増えれば、夫婦2人でいいホテルに泊まったり、格安航空券なら東南アジアまで行けたりしますよね。

口座に入れたままトラリピを安全に運用する方が合理的だとは分かっているのですが、せっかくなので少し贅沢するかどうか・・・嬉しい悩みができました^^
トラリピのメリット
トラリピのメリットを紹介します。
①為替の値動きを予想する必要がない
為替の値動きを予想するのは、初心者にはもちろん上級者にも簡単ではありません。
私は仮想通貨のFXに少しだけハマっていた時期があったのですが、当時は上に動くか下に動くか分からないチャートを見ながら、「買い注文を入れると相場が下がる」「売り注文を入れてみると今度は相場が上がる」を繰り返して、結局損ばかり出していました。
トラリピでは、そんなギャンブルを繰り返して負ける必要はありません。
為替の相場が動く大まかな範囲を決めておけば、相場が上下どちらに動いても、トラリピが利益の出る注文を淡々と入れてくれます。
②忙しくてもコツコツ・感情を排除して自動でFX取引できる
FX市場は、月曜日の早朝から土曜日の明け方まで、24時間相場が動き続けます。
最初にトラリピの設定をしてしまえば、自分が忙しくても、トラリピが代わりに利益をコツコツ積み重ねてくれるのはとても手軽ですよね。
たまに口座の残高や維持率(トラリピでリスクを抑えて失敗を避けるコツで説明します)を確認するだけでいいので、ずいぶん楽になりました。
③初心者にもやさしい便利なツール
「らくらくトラリピ」(らくトラ)を使えば、通貨ペアやトラップを仕掛ける範囲を決めて簡単にトラリピをスタートできます。

どうしても設定に迷ってしまうときは、「トラリピ戦略モデル」にお任せして、さらに気軽にはじめることもできます。

「トラリピ1クリック」もはじまって、ますます手軽にはじめられるようになりました。
11/30から「トラリピ1クリック」がはじまって、 #トラリピ をますます手軽にはじめられるようになりました。
マネースクエア 『トラリピ1クリック』をリリース https://t.co/ZMVV68lrnJ
— 三年坊主🐤投資エンジニア👩💻 (@SannenBouzu) 2018年12月3日
逆に細かく設定したい場合も、「トラリピ運用試算表」を使って設定を作ることができます。

④スマホのアプリで手軽にチェック

トラリピにはスマートフォン用トレードアプリ「ポケトラ」があるので、パソコンを開かなくても口座を手軽に確認できます。
基本的には毎日チェックする必要はあまりないですが、気になった時にすぐに確認できるのは心強いですよね。
※ユーザ名やパスワードを保存してすぐにログインできるように設定することも可能ですが、スマホ紛失時のことを考えると、パスワードまでは保存しない方がいいかもしれません。
トラリピのデメリット
メリットの多いトラリピですが、デメリットについても確認しておきましょう。
①取引手数料・スプレッドは比較的高い【→手数料無料になりました】

FXの自動取引ができる他社のサービスと比べて、取引手数料やスプレッドが高いことで有名だったトラリピですが、2018年9月からはトラリピの手数料が無料になりました!
スプレッド(通貨を売る時の値段(BID)と通貨を買う時の値段(ASK)の差)はありますが、これまでよりかなりお得にトラリピを使えるようになりました。
②逸失リスクと損失リスクに注意
トラリピで注意しておくべきリスクには2種類あります。
- 逸失リスク
- 損失リスク
逸失リスクは、設定した範囲から出てしまうと、トラリピが注文を出せずに利益を取りそこねるリスクです。
損失リスクについては、トラリピに限ったことではないのですが、買い注文を持ったまま相場が下がったり、売り注文を持ったまま相場が上がったりすると、当然含み損が積み重なります。
中長期的に見ればこのような含み損は、あとで大きな利益になって解消されていくことがほとんどです。
私も一時期時価残高がマイナスになりましたが、今はそのおかげもあってプラスになっています。
トラリピでリスクを抑えて失敗を避けるコツ
トラリピが自動でコツコツ利益を積み上げる仕組みは分かった。でも、やっぱり損をして失敗してしまうんじゃないか、少しだけ不安が残る・・・
他の資産運用と同じように、トラリピでも利益が出ることを100%保証はできませんが、トラリピで失敗を避けて安全に運用するコツはあるので、お伝えしたいと思います。
いくら必要?はじめる必要資金・最低資金は10万円程度を目安に
基本的には、資金が多いほどリスクを下げて安全に運用することができます。
目安としては、10万円くらいではじめて、利益を少しずつ積み上げていきましょう。
ちなみに私は安全にはじめようと思って、一番最初は30万円を用意して、米ドル・円の通貨ペアではじめました。
「トラップを広く仕掛ける」「追加できる余剰資金を残す」でじっくりコツコツ利益を狙う
中長期の取引でじっくりコツコツと利益を狙うなら、トラップを広い範囲に仕掛けて、追加できる余剰資金を残しておくのがいいです。
最近の米ドル・円の為替相場を見てみましょう。
110円~115円の範囲にトラリピを仕掛けるのと、100円~120円の範囲に仕掛けるのでは、基本的に放置しておける期間がずいぶん違うのが分かると思います(今年中に110円や115円に到達したとしてもおかしくないですよね)。

生活に必要なお金を使わないことは資産運用の鉄則ですが、トラリピの含み損が増えた!強制ロスカットを避ける3つの対策と実践事例【2019年1月フラッシュクラッシュ】でも紹介したように、相場が万が一急変した時に備えて追加で入金できる余剰資金があるとさらに安心です。
最終的に利益と一緒に手元に返ってくる「トラリピに預けるお金」と考えると、10万円+αくらいはある人も多いのではないでしょうか。
「維持率」を確認してロスカットを避ける
「維持率」は、取引口座に入金しているお金に対してどのくらい安全な取引をしているか表す数字で、高いほど安全に取引していることになります。
維持率を上げるには、注文を減らすか、口座に資金を増やせばOKです。
本日時点のトラリピの口座状況です(^^♪
累計利益620万円、含み損180万円という状況です。
維持率は先週と変わら400%台と低めです。
トラリピをはじめたばかりで含み損が少ない人は700%~1,000%くらいを目安に運用すると安心だと思います。
私のトラリピ設定⇒https://t.co/4G85xkG2ry pic.twitter.com/fvM8M185c7
— 鈴@2018年9月セミリタイア突入 (@semiritaia_suzu) 2018年7月21日
トラリピをはじめたばかりで含み損が少ない人は700%~1,000%くらいを目安に運用すると安心だと思います。
時価残高がマイナスになっても慌てずに、この維持率を見ながら安全な取引をしましょう。
トラリピの評判と口コミは?
トラリピの評判と口コミを見てみましょう。
スプレッドを含めた手数料については最安というわけではないですが、手軽に設定ができて、その後にほとんど手間をかけずに利益が得られる点が高く評価されているようです。
トラリピはちゃんと始めにリスクを数値で理解して注文設定すると、ほんとほったらかしで安心。。
でも、それを退屈ととるか、安心ととるかの捉え方がパキッと2つに分かれるところが投資の面白いところよね
この自己認識も投資しないと俯瞰できない
そしてその自己理解は若いうちに認知しておくべき pic.twitter.com/LyKbJGQhCn
— けだまのF.I.R.Eへの道 (@kedamafire) 2018年11月13日
たまっていた評価損ありのポジションが利益確定できて、時価残高もプラスに転じています。
元本70万円で開始して、半年弱で3万円近いプラス。
年利換算で8%って素敵ですね… https://t.co/NV9pk1ViPf
— 三年坊主🐤投資エンジニア👩💻 (@SannenBouzu) 2018年11月4日
※ツイート当時からさらに利益が伸びています。
ここ一週間はトラリピ最高でしたね。
運用中のNZドル/米ドル、豪ドル/円ともに価格上昇で利益マシマシ。
それと、決済トレールはいいね。
利益の最大化はもちろん、相場の変動をより楽しめるから好き。
自動売買は退屈になりがちだけど、トレールがあると、楽しみが増す。
— アンブレラ (@furoshoto_love) 2018年11月9日
webでトラリピのログインしたときのこれ楽しい。 pic.twitter.com/erB07ROg3k
— のがたか (@noggylog) 2018年11月8日
トラリピはいいけど、マネースクエアだとスプレッドが広いので通常取引には向いてなさそうな感じしますね。
— みなせあきと📈市況分析 (@Akito_Minase) 2018年11月8日
まとめ:ギャンブルではない「資産運用型FX」をトラリピではじめよう
私も6か月使ってみて、実際に利益を出せているトラリピを紹介しました。
手軽に使えて自動でコツコツ利益を積み重ねてくれるサービスなので、忙しい方やFXにはじめて取り組む方にこそ、使っていただきたいです。
資産運用は早くはじめることで大きな差が出ます。
私がトラリピ開始6か月でプラス5万円になったように、今から始めれば1年後には大きく利益が出ている可能性があります。
ギャンブルではない資産運用としてのFXを、ぜひトラリピで今すぐはじめましょう。